この記事は、2019年の大学生にオススメの夏休み過ごし方とするべきことについて書いています。
さらに、2019年の各大学の夏休み期間がいつからかも載せました。
大学生の夏休みは免許合宿に行ったり、短期アルバイトで稼いだり、勉強など、色んなことに挑戦できる期間です。
本記事は、夏休みに何をしようか迷っている大学生、夏休みを有意義に過ごしたい大学生に向けて書きました。
この記事を書いている僕は学生生活8年目に入った大学生です。
もくじ
【2019年版】大学生の夏休み期間は8月から9月中旬まで
多くの大学の夏休み期間は大体8月の初めから9月中旬までです。
約1ヶ月から1ヶ月半ほどあり、大学生活の中でも春休みの約2ヶ月に続いて非常に長いです。
夏休み期間をいかにして過ごすかが、今後の学生生活にとってかなり重要になってきますね。
2019年の各大学の夏休み期間はいつからいつまで?
在籍人数の多い順で5大学分の2019年の夏休み期間を調べてみました。
大学名 | 夏休み期間 |
---|---|
日本大学 | 8月2日(金)〜9月19日(木) |
早稲田大学 | 8月3日(土)~9月20日(金) |
近畿大学 | 8月9日(金)~9月11日(水) |
立命館大学 | 8月5日(月)〜9月25日(水) |
東洋大学 | 8月6日(火)〜9月19日(木) |
ほとんどの大学の夏休みが8月初旬から9月中旬までです。
詳しくは各大学やキャンパスによって異なるので、大学のHPで確認してみてください。
大学生の夏休みは新しいことに挑戦するチャンス
大学生の夏休みは新しいことに挑戦するチャンスです。
なんといっても休みの日が40日以上あるので、新しいことを始める時間がたくさんあります。
大学の勉強から解放されて時間のある間にいろんなことに挑戦して、大学生活や人生を充実させていきましょう。
大学生の僕がこれまでにやってきたこと
僕はこれまでに、「大学生のやるべきこと」といわれることをたくさんしてきました。
政策提言したり、NPO作ったり、高専から文転したり、休学したり、ワーホリしたり、留学したり、学生団体の代表やったり、模擬国連やったり、Webエンジニアしたり、リゾートバイトしたり、長期インターンしたり、起業したり、ブログ書いたり、せどりしたり、SNS運用したり、海外9ヶ国行ったり、映画300本くらいみたり、ゼミに3つ入ったり、卒論書いたり、読書したり、自分と向き合ったり、バイトを10個以上したり。
一通りやった感はありますが、まだまだ新しいことに挑戦していきたいですね。
これらの中でも特に大学生の夏休みにやってよかったことを紹介します。
ちなみに、僕は今は大学を休学して、オーストラリアでブログ書きながらサービス開発をしています。
2019年|大学生の夏休みにおすすめの過ごし方とやるべき9のこと
大学生の夏休みの暇しないオススメの過ごし方とやるべきことについてまとめました。
- 前期の大学生活を振り返る
- 英語を勉強する
- 映画・ドラマを見まくる
- 読書をしまくる
- リゾートバイトで稼ぎまくる
- プログラミング学習を始める
- 長期インターンを始めてみる
- ウーバーイーツの配達パートナーに登録する
- ゆっくり過ごしてリフレッシュ
順に解説していきます。
大学生の夏休み①:前期の大学生活を振り返る
前期の大学生活を振り返るのも重要です。新学年になってからの1学期間はどうでしたか。
年度はじめに立てた目標や、授業の出席率は満足のいくものだったでしょうか。
大学生活の1年間の半分が終わったところで、しっかりと振り返っておきましょう。
大学生の夏休み②:英語を勉強する
大学生は夏休みに時間を作ってでも英語を勉強しましょう。大学生の内に英語を勉強するメリットがたくさんあります。
- 単位互換で授業を減らせる
- 就活で有利になる
- 働く場所の選択肢が増える
- 様々な人と話せるようになる
就活においても、「7割の企業は採用時にTOEICスコアを参考にしている」という調査結果があり、TOEICのスコアを取得しておくと就活で有利になります。
大学生の夏休み③:映画・ドラマを見まくる
夏休みは十分な時間があるので、映画やドラマで見れていない作品があったら、夏休みの間にみてしまうのもありですね。
Amazonプライム・ビデオやU-NEXTがおすすめです。
U-NEXTなら31日間の無料トライアルがあるので、80,000本以上の作品を31日間・無料で見れます。
大学生の夏休み④:暇なら読書をしまくろう
夏休み中が暇なら、読書がおすすめです。
本を読んで、悩みを解決したり、教養を深めて新しい自分で新学期を迎えるのも素敵です。
大学生が読んでおくべき本をこちらで紹介していますので是非参考にどうぞ。
大学生の夏休み⑤:リゾートバイトで稼ぎまくる
夏休みに一気に稼ぎたい人には、リゾートバイトがマジでおすすめです。
夏休みの間に稼いでおけば、後期からの学生生活でアルバイトしなくても済みます。
大学生の夏休み⑥:やるべきことはプログラミング
夏休み中のプログラミング学習はマジでおすすめです。
最近は多くの学生がプログラミングスクールに通って、プログラミングを学んでます。
少しでもプログラミングに興味のある方は、試してみないと損ですよ。
大学生の夏休み⑦:長期インターンを考えてみよう
大学生は夏休みを機に、アルバイトの代わりに
アルバイトよりも良い給料で、しかもスキルが身につきます。
また、長期インターンの経験は就活で確実に評価されるので、少しでも興味のある大学生は調べて見ることをオススメします。
大学生の夏休み⑧:Uber Eatsの配達パートナーに登録
空き時間を使ってお金を稼ぎたいなら、Uber Eats
アルバイトが入ってない日やアルバイト代わりにUber Eatsの配達パートナーとして配達を初めてみましょう!詳しくはこちらの記事にまとめています。
大学生の夏休み⑨:ゆっくり過ごしてリフレッシュ
夏休みにゆっくりするのも大切です。一学期間お疲れ様でした!疲れを感じている場合は、ここでゆっくり休息をとって、次の学期に備えるのも良いですね。
地元から離れて大学に通っている人は、実家に帰って家族と過ごしておくとのが良いと思います。というのも、実家から離れて住んでいる場合、これから両親や兄弟と会える回数はかなり少ないですからね。
大学生で時間に余裕があるうちに実家に帰ってエンジョイしましょう!!
何か一つでも良いので、やってみることをオススメします。
大学生のやるべきことまとめ:
- 前期の大学生活を振り返る
- 英語を勉強する
- 映画・ドラマを見まくる
- 読書をしまくる
- リゾートバイトで稼ぎまくる
- プログラミング学習を始める
- 長期インターンを始めてみる
- ウーバーイーツの配達パートナーに登録
- ゆっくり過ごしてリフレッシュ
暇な大学生が夏休みにまずやるべきことは2つ
ここまで色んなアイデアを紹介してきましたが、大学生がまずやるべきことは「2つだけ」です。それが、以下の2つ。
- 「自分のやるべきこと」を考え、
- 「自分のやるべきこと」を実行すること
というのも、「大学生のやるべきことや過ごし方」は人のアイデアだけ数があり、全てをすることは無理だからです。
本当に自分が何をしたいのかを考えて実行することが重要になります。
大学生が夏休みに「やっておいたほうが良いこと」はたくさん
そもそも、大学生が「やっておいたほうが良いこと」はたくさんあります。
例えば以下のような感じ。
ボランティア・サークル・旅行・アルバイト・ボランティア・サークル活動・映画鑑賞・一人暮らし・免許合宿・読書・恋愛・自己会話・人と会う・PCスキルを身につける・趣味を見つける・スポーツ・教養の勉強・プログラミング・動画編集・情報発信・起業・デザイン・アプリ制作・勉強・自己理解・長期インターン・せどり・カメラ・遊び など
一体、何に自分の時間を使うのかを色んなアイデアを参考に検討してみてください。
大学生の夏休み事情について
大学生の夏休み事情についてまとめました。
- レポートや課題はない
- 「集中講義」がある
- 3・4年生の夏休みは忙しい
- 3割の大学生は夏休みが楽しみじゃない
順に解説します。
①大学生の夏休みにレポートや課題はない
基本的に、大学生の夏休みにレポートや課題が出されることはほとんどないです。
というのも、多くの大学は2学期制を導入しているので、前期と後期で違う授業を取るようになっており、宿題を出しても評価できないからですね。
とはいえ、前期後期必修の授業などもあったりするので、履修する授業を要確認です。
②大学生の夏休みは「集中講義」がある場合も
大学生の夏休みは「集中講義」がある場合もあります。
集中講義:15コマの授業を長期休みの3~5日で一気に受講できる講義
集中講義を取ると、夏休み中に単位が稼げる代わりに、休みの日数が大幅に減ってしまいます。
例えば、4日の集中講義を2つ取ると、土日を挟んで2週間弱かかるので、夏休みの3分の1がなくなってしまいます。
僕は集中講義を3つとか取っていたので、休みがかなり短かったです。
③大学生の夏休みは4回あるけど、3・4年生は忙しいかも
大学生の夏休みは4回ありますし、1年生と2年生の夏休みはわりと自由に好きなことができます。
一方で、3年生以降になると他のことにも時間を使わなければなりません。
- 3年生:就活準備・サマーインターンシップ
- 4年生:就活・卒論執筆
就活が早期化しているめ、多くの大学生は3年生から就活準備をはじめ、夏休みはインターンシップに参加します。夏休み中にキャリアセミナーを開く大学もあります。
また、4年生では、なかなか内定が決まらなかったりすると、夏休み中やそれ以降も就活を続けなければいけないので、休み所ではないですね。
④約3割の大学生は「夏休みが楽しみじゃない」
約3割の大学生は「夏休みが楽しみじゃない」というデータがあります。
しかも4年生の4割が「楽しみではない」そうです。
主な理由は2つ。
- 就活があるから
- やることがないから
就活に追われている大学生がいる一方で、反対にやることがない大学生もいますね。
大学生が夏休みをだらだら過ごすのはもったいない
大学生が夏休みをだらだら過ごすのはもったいないです。
夏休み中のいつもの自分や、今の自分の姿を振り返ってみましょう。
だらだらしていたと気付いた今が、自分を変えるチャンスです。
夏休みに暇な大学生は勉強して、スキルを磨こう
暇な大学生は夏休みの間に勉強をして、スキルを磨きましょう。
デザインや動画編集、プログラミングスキルを大学生の間に磨いておけば、就職に活かせたり、自分で稼げるようになります。わりとまじでいますぐ始めるのが吉です。
個人的には、ブログラミング学習をおすすめします。
大学生は行動力が命です。早速はじめよう。
世の中には2パターンの大学生がいます。
「今すぐ、行動して人生を変える大学生」と「後でしようかなあと迷って、2日経ったら忘れている大学生」の2パターンです。
自分を高めていけるのはもちろん前者なのに、ほとんどの大学生はどうせ行動しません。
大学生は行動するだけで、周りとどんどん差をつけられるし、これからの大学生活も変わってきます。
(本ページの情報は2019年6月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。)
〜 こんなお悩みありませんか? 〜
- ネットで買い物をしたい
- お急ぎ便を無料で使いたい
- ネットで映画がみたい
\6ヶ月間無料お試し実施中!/